PR

今さら聞けないビジネスマナー|敬語

就職

ビジネスマナー研修では、必ずと言っていいほどプログラムに入っている「敬語」。

学生時代に国語の授業で習ったのですが、社会人になるとより高度な敬語知識が必要となります。

敬語を正しく使えると、コミュニケーションが円滑になります。

尊敬語、謙譲語、丁寧語、間違いやすい敬語の解説と「敬語理解度チェックシート」をご用意しました。

この機会は、社会人として必要な敬語知識があるか、試してみてください!

スポンサーリンク

敬語の基本

まずは、尊敬語、謙譲語、丁寧語の基本を確認しましょう。

平成19年に文化審議会の国語分科が提出した「敬語の指針」により、現在の敬語は尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語】の5種類に分類されました。

少し複雑になるので、今回は、旧式の分類、尊敬語、謙語、丁寧語の3種類で説明します。

職場では、この3種類を理解できていれば、スムーズに会話できるでしょう。

尊敬語

尊敬語は、相手が主語になる

相手や相手の動作を敬う表現です。

■尊敬語にする方法

  • 相手に属する者に「お」「ご」をつける
    例)ご意見・お名前
  • 相手の行動に「れる」「られる」をつける
    例)外出される
  • 相手の行動に「お(ご)・・・になる」をつける
    例)ご利用になる
  • 相手の行動に「くださる」をつける
    例)お越し下さる
  • 尊敬の動詞に言い換える
    例)召し上がる

謙譲語

謙譲語は、自分が主語になる。

自分や身内の行動をへりくだる表現です。

■謙譲語にする方法

  • 自分に属するものに「粗」「弊」をつける
    例)弊社
  • 自分の行為に「お」「ご」をつける
    例)お持ちする
  • 自分の行為に「させて頂く」をつける
    例)出席させて頂く
  • 謙譲の動詞に言い換える
    例)承る

丁寧語

「です」「ます」「ございます」など。

言い回しを丁寧にすることで相手に敬意を示す表現です。

■丁寧語にする方法

  • 「お」「ご」をつける
    例)ご案内
  • 柔らかく丁寧な表現
    例)少し⇒少々、今⇒只今、です⇒ございます

覚えておきたい「敬語」

覚えておきたい「敬称」

注意!間違いやすい敬語

二重敬語や造語に注意!

二重敬語とは、敬語の表現が重複していることです。

二重敬語は、正しい言葉の使い方ではありません。

相手によっては失礼と思われることもあります。

丁寧に伝えようとするあまり、敬語が重複した言葉遣いになりがちなので注意しましょう。

お呼びになられています
「お〇〇なる」と「られる」の二重敬語
おっしゃられる
「おっしゃる」と「られる」の二重敬語!

「〇〇させていただきます」の使い過ぎ

よく「〇〇させていただきます」と、何に対しても使ってしまう人がいますが、本来「させていただく」は相手に許可を得たうえで遠慮しながら行うときに使う表現になります。

何にでも「させていただきます」とつけてしまうと、相手によっては、許可をしていないのに勝手に許可したような言い回しに感じ「不快」に思われることもあるので注意しましょう。

「させていただく」は、相手の許可が必要な時、または自分に恩恵がある時に限り使うようにしましょう。

拝見させていただいた資料の件でご相談させていただきたく、ご連絡させていただきました。
拝見しました資料の件でご相談させていただきたく、連絡いたしました。

尊敬の動詞と謙譲の動詞が逆にならないよう注意!

尊敬語と謙譲語を逆になってしまわないよう注意しましょう。

うかがっていますか?
⇒ お聞きになっていらっしゃいますか?
参られました
⇒ いらっしゃいました
ポイントは文の主語が誰なのかです。
主語が相手 ⇒ 尊敬語
主語が自分 ⇒ 謙譲語または丁重語

敬称を併用しないよう注意!

敬称は原則として併用しないとされています。

たとえば企業名と個人名どちらにも敬称を付ける人がいますが、逆に非常識な人だと思われてしまいかねないので要注意です。

〇〇会社御中 〇〇様
⇒ 
〇〇会社 〇〇様
〇〇課長様
⇒ 人事課長 〇〇様

敬語の達人チェック!敬語テスト20問

ではここで簡単な敬語のテストをしてみましょう。

下記20問の内、誤りはいくつあるでしょうか。

 

【解答】

Q1:とんでもございません

正しく直すと・・・

とんでもないことです または とんでもないことでございます

「とんでもない」が一語の為、「とんでも」と「ない」を分けることができないからです。
Q2:本日は、お休みを頂いております

正しく直すと・・・

休みを取っております

問題文の場合、休みを与えているのは、自分の会社なので、自社に対しての謙譲語になってしまいます。敬語を使いたいのは、聞き手に対しての為、不適切です。
Q3:見積書になります

正しく直すと・・・

見積書でございます

見積書は、何かに「なる」わけではありません。
Q4:私には役不足です

正しく直すと・・・

力不足です

役不足の意味は、ふさわしくない、不満です。自分には簡単すぎて物足りないという意味になってしまうので、自分の能力不足と言いたい場合は、力不足と言いましょう。
Q5:お召し上がりください

正しく直すと・・・

召し上がってください

「召し上がる」と「お・・・なる」の二重敬語になっています。
Q6:お座りください

正しく直すと・・・

お掛けください

お座りという表現は幼児や動物に対する言い方なので、使いません。
Q7:了解しました

正しく直すと・・・

承知致しました または かしこまりました

了解しましたは、くだけた言い方なので、目上の人に対しては不適切です。
Q8:参考になります

正しくは・・・

勉強になります

「参考になります」は、とりあえず頭に入れておくというニュアンスなので、意見を軽視している印象があります。目上の人に対しては、不適切です。
Q9:ご承知おきください

正しくは・・・

お含みおきください

「承知する」は謙譲語の動詞です。相手の動作には使いません。
Q10:お客様をお連れしました

正しくは・・・

お客様をご案内しました

連れて行くというのも、ペットなどに対する表現で、目上の人には不適切です。

さて、もうお気付きですよね。

実は、20問全て誤りです。

普段何気に使っている敬語が、実は間違っているケースが多いのです。

二重敬語や、尊敬の動詞と謙譲の動詞の使い間違いに気をつけましょう。

下記が全解答です。

便利な接客用語

尊敬語、謙譲語、丁寧語を適切に使えると、職場の「ホウレンソウ」他社や顧客との接客クレーム対応でも円滑にコミュニケーションをとることができます。

会話をよりスムーズにする言い方をご紹介します。

  • ごもっともでございます
  • お気持ちお察しします
  • 仰る通りでございます
  • ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありません
  • ご指摘頂き有難うございました
  • 早速調べて、速やかにお返事申し上げます
  • 心よりお礼申し上げます
  • 大変感謝しております

まとめ

正しい敬語は、入社後のビジネスの場に限らず、普段から意識して使うことが大切です。

就職活動の面接でも敬語を使いこなせると、面接官の印象が良くなります。

 また、敬語を活用により、コミュニケーションが円滑になり、自信を持ってしっかり自己アピールすることができます。

「こんな場合は、どう言えばいいの?」と疑問がある方は、お気軽にご質問ください。

即効性のある敬語テクニックを身に着けて、就職活動に活用しましょう!